2009年 01月 15日
![]() ![]() ■ 2008年04月28,30日・北海道厚岸郡厚岸町大字苫多村 ■ 消えてもなお存在する 北の大地の記憶 ●Canon EOS 40D + EF-S10-22mm 1:3.5-4.5 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 1930(昭和15)年頃の厚岸町上尾幌地区には4つの炭鉱があり、地域人口が約3800人。 ほかの産炭地同様に賑わいを持っていたが、その後歩んだ道はほかの炭鉱と同じであった。 採炭については買収や譲渡が繰り返され、経営会社・名称の変化も多い。 また太平洋炭鉱(現・釧路コールマイン)が採炭していた時代もある。 1965(昭和40)年3月、北海道開発庁が発行した5万分の1地質図幅『尾幌(釧路―第36号)』には、 厚岸炭砿と南尾幌炭砿の記載があり、これら2つが最終的なこの地での炭鉱となったと思われる。
by mori-to_coa
| 2009-01-15 00:15
| 2008
|
アバウト
掲示版
●このブログ上の 全ての写真の無断使用を禁止します。 Copyright ©2005-2015 MORI Toshihiro. All Rights Reserved. ![]() ●探索や撮影等については、自己の判断と責任の元で行って下さい。場所によっては崩壊などの危険性や、ヒグマ出現の可能性もあり、安易におすすめできるものではありません。 また行動如何によっては、法律のもとに刑罰を受ける場合があり、すべての事象に対して、良識ある大人としての対応が求められます。 ●使用機材● Canon EOS 7D, KissX3 EF-S 10-22mm 1:3.5-4.5 EF-S 17-85mm 1:4-5.6 IS EF-S 60mm 1:2.8 MACRO EF 100-400mm 1:4.5-5.6L IS Canon EOS 40D, KissDN EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6Ⅱ EF 55-200mm 1:4.5-5.6Ⅱ OLYMPUS CAMEDIA C-300zoom ↑ Digital ◇ Film ↓ PENTAX Z-1p FA28-105mm 1:4-5.6 SFXn F28-80mm 1:3.5-4.5 (※太文字が現行使用機材です) ↓撮影とブログ本文参考図書の一部を『ライフログ』で紹介しています。 また下記以外のもは★をクリックすると確認できます。 ライフログ
カテゴリ
全体 Return 1996-2003 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 1996-2003 インフォメーション 参考文献 ★ 未分類 タグ
道東(110)
炭鉱(93) 道央(86) 鉄道(42) 道北(41) 生産施設(31) 道南(23) 観光関連(20) 住宅(20) 農林水産(19) 戦争遺産(18) 駅(17) 橋梁・橋脚(17) インフォメーション(15) 学校(13) 鉱山・採石(13) 開拓・入植(10) フィルム(9) 坑口・坑道(9) 通信(8) 以前の記事
記事ランキング
フォロー中のブログ
札幌の空の下で徒然記まま... blue ねむろHistory&N... blog ★SPACE... きまぐれオヤジの写真帖 厚沢部文化財日誌 萩原義弘のすかぶら写真日記 Life with Leica Phase One日記 ... HARUKI DAYS ... (仮説)新・北海道観光案内図譜 外部リンク
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||